なんば経済新聞にて、高島屋大阪店で開催中の「玄米デカフェポップアップショップ」について取材いただきました。

なんば経済新聞にて、高島屋大阪店で開催中の「玄米デカフェポップアップショップ」について取材いただきました!

■なんば経済新聞
高島屋大阪店に玄米デカフェ コオロギスナックや「SDGs」なラムネも
https://namba.keizai.biz/headline/5104/

■Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/d23ed3a49b9c01f8e9d029e882e51822df139107

・ポップアップストア開催概要

開催場所 :髙島屋大阪店 地階食料品売場(〒542-8510 大阪市中央区難波5丁目1番5号)
開催期間 : 2023年4月12日(水)~2023年4月25日(火)

4月12日(水)~18日(火)玄米デカフェ
4月19日(水)~25日(火)mement bonbons、コンフェクショナリー・コオロギ

営業時間 :10:00~20:00
※営業フロアの一部ショップの臨時休業と営業時間変更につきましては、下記HPよりご確認ください。

・プレスリリース
新ブランド​「mement bonbons」初披露!MNHが4月12日(水)〜大阪高島屋でポップアップストアを開催
https://www.mnhhappy.com/archives/2491

コオロギフードの安全性に対する見解について

コオロギフードの安全性に関して、お問い合わせをいただく機会が増えましたので、MNHの見解をまとめました。

人は紀元前からコオロギを含む昆虫を食べてきた歴史があります。現在でも、昆虫は東南アジアや中南米などを中心に世界の約20億人に食べられており、貴重なタンパク源の1つです。そして、日本も同様に、新潟県、福島県、長野県、山形県などで食べられてきた記録がいくつかの研究論文で報告されており、その概要は「昆虫食文化事典, 三橋淳著」などにまとめられています。

コオロギが広く注目されるようになったのは2013年のことでした。国際連合食糧農業機関(FAO)が「食用昆虫~食料と飼料の安全保障に向けた将来展望」の報告書を発表したことをきっかけに、世界人口増加に伴う食糧危機の救世主としてコオロギが認知されるようになったのです。

コオロギが注目される一方で、コオロギフードに対する批判的な考え方や、過度なバッシングも増加しています。多数の批判で論拠として用いられるのが、2018年に欧州食品安全機関(EFSA)が公表した「新食品としてのヨーロッパイエコオロギ(Acheta domesticus)についてリスクプロファイル」です。

レポートには、コオロギがもつ細菌や生物濃縮のリスクについてのみ記述されていますが、一部の情報が歪曲され「不妊やガンの原因となる」といった情報がSNSなどで発信されています。しかし、EFSAが公表した内容は、一般的な食品に当てはまる内容であり、コオロギが他の食品と比べて特定の症候群や疾病を引き起こす可能性があることを証明しているものではありません。

懸念される安全・衛生面においては、MNHで取り扱うコオロギは提携する全ての工場で徹底した管理のもと完全養殖を行っています。そして、世界トップレベルの食品安全基準をクリアしたコオロギのみを輸入して使用しています。
※詳細は、ホームページ内にあるインタビューをご覧ください。

なお、2020年には欧州委員会(EC)で、欧州連合(EU)市場向けにヨーロッパ・イエコオロギ(Acheta domesticus)を食用として認可することを公表しています。欧州食品安全機関(EFSA)による長年の厳格な評価の結果を受けて、コオロギの摂取は安全であると正式に結論付けられています。

MNHでは、コオロギフードに関する事実を正しく消費者に伝え、認識していただいた上で、必要な人に商品をお届けしたいと考えております。国の定めるガイドラインに基づきながら、これからも安全で美味しいコオロギフードを召し上がっていただけるよう努力してまいります。

環境問題を考える学生のイベントにて、アーモンドコオロギを提供しました。

環境問題を考える学生コミュニティ「E-Mafia」主催のサスティナブルイベントin伊勢志摩にて
弊社の「アーモンドコオロギ」を提供しました。

参加者より
「食わず嫌いな点があったと強く思った」「意外と食べられる!」
「思ったより美味しかった」

など様々な感想をいただき、イベント内でもご好評いただきました!

〜みんなで日本をHAPPYに!を目指して〜 株式会社MNHは、会社設立から15周年を迎えました。

株式会社MNHは2008年の3月に設立し、2023年3月21日を持ちまして、設立15周年を迎えました。

設立時から共に歩み、支えてくださったすべての皆様に、心から感謝を申し上げます。

私たちはこれからも「みんなで(M)日本を(N)HAPPY(H)に!」という思いを軸に、

モノづくりを通したソーシャルビジネスの実践と、誰もが喜びを感じて働ける社会の創造を目指し、

HAPPYを循環させる活動に取り組んでまいります。

今後とも末永く、よろしくお願い致します。

「誰もやっていないモノ」を世の中へ―日本貿易振興機構(ジェトロ)より取材を受けました!

日本貿易振興機構(ジェトロ)より、輸出事業での経験、今後の展望について取材を受けました。

「ゾンビスナック」で輸出の壁にぶち当たった経験、玄米デカフェなど輸出向け製品の開発について話しています。

詳しくは下記Webサイトにて、ご覧ください。

▼日本貿易振興機構(ジェトロ)Webサイト
https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/2023/31846753d120cb42.html

AICJ中学・高等学校の文化祭にてコオロギせんべいが販売されました

2022年10月に開催された、AICJ中学・高等学校(広島県広島市)の文化祭でコオロギせんべいが販売されました。

中学生の実行委員がコオロギせんべいを購入し、文化祭で販売。

「中学校3年生13人で構成されるイベント企画・実施団体です。自分たちも参加者も学べて、将来に繋がるイベントづくりを目標に活動をしております」とコメントをいただきました。

気になる反応は…初めてのコオロギフードに、みんな興味津々だったそうです。

実行委員・イベント企画団体のみなさん、ありがとうございました!

▼AICJ中学・高等学校
https://aicj.ed.jp/

TBSテレビ『ひるおび』にて「コオロギガチャ」が紹介されました

2022年11月4日、TBSの情報番組『ひるおび』にて「ペパポン」のコオロギガチャが紹介されました。

段ボールのカプセルを作っている会社・ペパポンとMNHのコラボ商品で、
段ボール製のカプセルの中に味のついた食用の乾燥コオロギが入ったカプセルトイです。

値段は1回500円。

「SDGsなカプセルトイ」として番組内でコオロギガチャを開封し、試食していました。

▼ひるおび

https://www.tbs.co.jp/hiru-obi/

▼「MNH×ぺパポン」コオロギガチャに詰め込まれた社会にいいこと

https://note.com/mnhglobe/n/nfa2197f023e5

TBSテレビ『news23』にて「コオロギガチャ」が紹介されました

TBSの報道番組『news23』にて、「ペパポン」のコオロギガチャが紹介されました。

段ボールのカプセルを作っている会社・ペパポンと、MNHのコラボ商品で
段ボール製のカプセルの中に、味のついた食用の乾燥コオロギが入ったカプセルトイです。
値段は1回500円。

「カプセルトイもSDGsの時代」というテーマで、番組内でコオロギガチャを開封しています。

▼news23「ペパポン」って何?
https://video.yahoo.co.jp/c/32529/b7778aae2e5cee906803bfa6876c794dbfbea42a

▼news23
http://www.tbs.co.jp/news23/

▼「MNH×ぺパポン」コオロギガチャに詰め込まれた社会にいいこと
https://note.com/mnhglobe/n/nfa2197f023e5

WEBニュースサイト『withnews』にて「コオロゴガチャ」が紹介されました

気になる話題をピックアップするWEBニュースサイト『withnews』にて、「ペパポン」のコオロギガチャが紹介されました。

段ボールのカプセルを作っている会社・ペパポンと、MNHのコラボ商品で、
段ボール製のカプセルの中に、味のついた食用の乾燥コオロギが入ったカプセルトイです。
値段は1回500円。

珍しい〝段ボールカプセル×昆虫食〟のガチャ!
見かけたら回してみてください。

▼withnews
https://withnews.jp/article/f0221028001qq000000000000000W0fm10101qq000025208A

▼MNH note
「MNH×ぺパポン」コオロギガチャに詰め込まれた社会にいいこと
https://note.com/mnhglobe/n/nfa2197f023e5

矢印