東京家政学院大(町田市)の学生さんたちとMNHが共同開発をした「高尾山かりんとう 結むすび 」が、
「SNS映え」するおしゃれなパッケージで人気を呼んでいると掲載いただきました!
高尾山薬王院にて購入いただけます。
▼読売新聞オンライン
かりんとう縁を結んで 家政学院大生ら開発 若者のお菓子に 高尾山薬王院で限定販売
https://www.yomiuri.co.jp/local/tokyotama/news/20230501-OYTNT50149/
東京家政学院大(町田市)の学生さんたちとMNHが共同開発をした「高尾山かりんとう 結むすび 」が、
「SNS映え」するおしゃれなパッケージで人気を呼んでいると掲載いただきました!
高尾山薬王院にて購入いただけます。
▼読売新聞オンライン
かりんとう縁を結んで 家政学院大生ら開発 若者のお菓子に 高尾山薬王院で限定販売
https://www.yomiuri.co.jp/local/tokyotama/news/20230501-OYTNT50149/
「玄米デカフェ」が、西本願寺で行われるイベント「MEET BUDDHISM THINKING」に出店します。
5月6日(土)〜7日(日)の期間中には、イベントを記念して「西本願寺ブレンド」が限定発売されます。
・仏教を通してSDGsを考えるイベント「MEET BUDDHISM THINKING
「MEET BUDDHISM THINKING」とは、西本願寺 親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃法要の一環として、京都の西本願寺で行われるイベントです。仏教的価値観には「利他、摂取不捨」など、SDGsの価値観が内包されています。イベントでは、若い世代が関心の高いSDGsやサスティナブルな問題と仏教の繋がりを体験できるさまざまな催し物が開催されます。
早い段階からSDGsに貢献する商品を企画・販売してきたMNHは、イベントのコンセプトに賛同しポップアップ出店を決定しました。地方の「地域資源と雇用の活用」をテーマに誕生したブランド「玄米デカフェ」を期間限定のポップアップストアでお楽しみください。
・イベント限定!「西本願寺ブレンド」を販売
MEET BUDDHISM THINKING開催に合わせて、イベントのキービジュアルをパッケージにデザインした「西本願寺ブレンド」を限定発売します。古都・京都の雰囲気をイメージしてブレンドした玄米デカフェは、お米の甘みとお茶のような豊かな香りを感じられる一杯に仕上がっています。2日間のイベントでしか販売されないオリジナル商品をぜひお試しください。
【イベント開催概要】
・イベント開催期間:2023年4月29日(土)、5月6日(土)、5月7日(日)
・ポップアップストア開催期間:2023年5月6日(土)、5月7日(日)
・ポップアップストア開催時間:10:00〜16:30
・開催場所:西本願寺 白洲/ 白洲内サブテント/ 北境内地/ ( 伝道院)
〒600-8501京都市下京区堀川通花屋町下る本願寺門前町
・イベント詳細URL:https://www.hongwanji.or.jp/850800houyou/news/001948.html
▼西本願寺
https://www.hongwanji.kyoto
▼プレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000057.000054477.html
『マッチ箱博物館 鉱物と化石のコレクション』に新しく「久慈琥珀(くじこはく)」が加わりました。
恐竜が生存してしていた白亜紀の琥珀をご自宅で手軽にコレクションしていただけます。
琥珀は植物が分泌した樹液の化石です。なかでも久慈琥珀は、岩手県の久慈市のみで採れる貴重な琥珀。久慈地方で採掘される琥珀は、恐竜がまだ生きていた「中生代 白亜紀」の樹脂が化石化したものといわれています。
琥珀には樹液が化石となる前に閉じ込められた小さな虫や植物、水、空気が入っていることがあります。虫メガネなどで探してみると、恐竜と一緒に生活していた虫が見つかるかもしれません。琥珀の特徴を活かした実験もお楽しみいただけます。
【マッチ箱博物館「鉱物と化石のコレクション」の特徴】
130種類ある鉱物化石は全て本物
触りながら詳しく学べるリーフレット付き
たくさん集めても、スペースを取らないマッチ箱サイズ
▼Amazon販売ページ
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B9WQMXR4
3個入り:1,787円(税込)/10個入り:4,590円(税込)/36個入り:15,444円(税込)まとめ買いでコレクションをお楽しみいただけます。
▼マッチ箱博物館 公式サイト
https://www.mbhaku.com/
▼プレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000056.000054477.html
なんば経済新聞にて、高島屋大阪店で開催中の「玄米デカフェポップアップショップ」について取材いただきました!
■なんば経済新聞
高島屋大阪店に玄米デカフェ コオロギスナックや「SDGs」なラムネも
https://namba.keizai.biz/headline/5104/
■Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/d23ed3a49b9c01f8e9d029e882e51822df139107
・ポップアップストア開催概要
開催場所 :髙島屋大阪店 地階食料品売場(〒542-8510 大阪市中央区難波5丁目1番5号)
開催期間 : 2023年4月12日(水)~2023年4月25日(火)
4月12日(水)~18日(火)玄米デカフェ
4月19日(水)~25日(火)mement bonbons、コンフェクショナリー・コオロギ
営業時間 :10:00~20:00
※営業フロアの一部ショップの臨時休業と営業時間変更につきましては、下記HPよりご確認ください。
・プレスリリース
新ブランド「mement bonbons」初披露!MNHが4月12日(水)〜大阪高島屋でポップアップストアを開催
https://www.mnhhappy.com/archives/2491
・コオロギフードが「Flower Garden」に初登場
「Flower Garden」は、横浜赤レンガ倉庫のリニューアルオープンを記念し、2007年から開催されているイベントです。オープンから17年目を迎える今年のテーマは、“WELL-BEING”(ウェルビーイング)。訪れる人が体も心も健康になることを目指し、週替わりのマルシェやワークショップも開催されます。
MNHのコオロギフードは、健康食品や自然食品・昆虫食を販売するブース「ウェルネスマルシェ」にて販売されます。
コオロギは低カロリーで栄養価に優れているため、ダイエット中の方にもおすすめのタンパク源です。
体にも環境にも優しいコオロギの美味しさをより多くの人に知っていただきたいと「Flower Garden 2023 」への出店を決定しました。
・イベント概要
開催場所 :〒231-0001 神奈川県横浜市中区新港1-1
開催期間 :2023年3月31日(金)~4月23日(日)
ウェルネスマルシェ開催期間:2023年4月15日(土)~4月16日(日)
営業時間:11:00〜18:00
▼横浜赤レンガ倉庫
https://www.yokohama-akarenga.jp/brickjournal/detail/77
▼プレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000055.000054477.html
コオロギフードの安全性に関して、お問い合わせをいただく機会が増えましたので、MNHの見解をまとめました。
人は紀元前からコオロギを含む昆虫を食べてきた歴史があります。現在でも、昆虫は東南アジアや中南米などを中心に世界の約20億人に食べられており、貴重なタンパク源の1つです。そして、日本も同様に、新潟県、福島県、長野県、山形県などで食べられてきた記録がいくつかの研究論文で報告されており、その概要は「昆虫食文化事典, 三橋淳著」などにまとめられています。
コオロギが広く注目されるようになったのは2013年のことでした。国際連合食糧農業機関(FAO)が「食用昆虫~食料と飼料の安全保障に向けた将来展望」の報告書を発表したことをきっかけに、世界人口増加に伴う食糧危機の救世主としてコオロギが認知されるようになったのです。
コオロギが注目される一方で、コオロギフードに対する批判的な考え方や、過度なバッシングも増加しています。多数の批判で論拠として用いられるのが、2018年に欧州食品安全機関(EFSA)が公表した「新食品としてのヨーロッパイエコオロギ(Acheta domesticus)についてリスクプロファイル」です。
レポートには、コオロギがもつ細菌や生物濃縮のリスクについてのみ記述されていますが、一部の情報が歪曲され「不妊やガンの原因となる」といった情報がSNSなどで発信されています。しかし、EFSAが公表した内容は、一般的な食品に当てはまる内容であり、コオロギが他の食品と比べて特定の症候群や疾病を引き起こす可能性があることを証明しているものではありません。
懸念される安全・衛生面においては、MNHで取り扱うコオロギは提携する全ての工場で徹底した管理のもと完全養殖を行っています。そして、世界トップレベルの食品安全基準をクリアしたコオロギのみを輸入して使用しています。
※詳細は、ホームページ内にあるインタビューをご覧ください。
なお、2020年には欧州委員会(EC)で、欧州連合(EU)市場向けにヨーロッパ・イエコオロギ(Acheta domesticus)を食用として認可することを公表しています。欧州食品安全機関(EFSA)による長年の厳格な評価の結果を受けて、コオロギの摂取は安全であると正式に結論付けられています。
MNHでは、コオロギフードに関する事実を正しく消費者に伝え、認識していただいた上で、必要な人に商品をお届けしたいと考えております。国の定めるガイドラインに基づきながら、これからも安全で美味しいコオロギフードを召し上がっていただけるよう努力してまいります。
・MNHのブランドが2週間にわたって勢揃い
髙島屋のバイヤーにより厳選された、約700種類の食品を取り揃えるショップ「髙島屋ファーム」への出店は、2022年6月以来2度目となります。今回はMNHの人気ブランド「アトリエ玄米デカフェ」と「コンフェクショナリー・コオロギ」を週替わりで販売します。
2023年春に立ち上げた新ブランド「mement bonbons」もオンライン販売に先駆けて、ポップアップストアに初登場。この春誕生したばかりの新商品をぜひ店頭でご覧ください。
<出店日程>
4月12日(水)~18日(火)玄米デカフェ
4月19日(水)~25日(火)mement bonbons、コンフェクショナリー・コオロギ
・「mement bonbons(メメントボンボン)」とは?
「365日をHAPPYにする」というコンセプトから生まれたイラスト入りラムネ菓子「mement bonbons」は、1年中贈っていただけるプチギフトです。mement (メメント)は英語で「思い出・記念品」、bonbons(ボンボン)はフランス語で「お菓子」を意味します。季節のイベントや、ちょっとしたお祝い、記念日に贈っていただけるよう、シーンに合わせて12種類の柄をご用意しました。
手に取る「あの人」を笑顔にし、プレゼントする方もされる方も、ほっこりときめく想いを結びたい。渡す人ともらう人の間で、コミュニケーションが生まれる新しいギフトです。
・ポップアップストア開催概要
開催場所 :髙島屋大阪店 地階食料品売場(〒542-8510 大阪市中央区難波5丁目1番5号)
開催期間 : 2023年4月12日(水)~2023年4月25日(火)
営業時間 :10:00~20:00
※営業フロアの一部ショップの臨時休業と営業時間変更につきましては、下記HPよりご確認ください。
▼髙島屋大阪店
大阪タカシマヤ| https://www.takashimaya.co.jp/osaka/
▼プレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000054.000054477.html
・研究商材が髙尾山薬王院の販売所にて発売
東京家政学院大学と老舗かりんとうメーカー中谷製菓株式会社による「女子大生のかりんとう離れの調査」及び「女子学生が好むかりんとうをベースとした新商品開発」という共同研究を実施。新商品の開発・流通・販売先選定に伴い、当社が事業として取り組む“地域商社モデル※”というビジネスモデルのノウハウを提供し、開発から流通までのサポートを行いました。高尾山でお土産として販売されている「髙尾山かりんとう」のシリーズとして、2023年4月1日(土)から髙尾山薬王院の販売所にて発売します。
※地域商社モデルとは
このビジネスモデルは当社が“髙尾山かりんとう”という商品を開発したことで生まれた取り組みです。
「地域の資源と課題をお金と雇用に変える」をモットーとし、老舗工場、商店、福祉作業所、農家さんなど、それぞれの強みを活かしながら新たな価値を生み出し、一つの商品で繋いで行く事業です。
商品の売場となった髙尾山薬王院は当社の取り組みに対し、「地域の応援になるなら」とご賛同いただき、販売所を提供してくださいました。今では高尾山の定番土産になっています。
・商品について
<東京家政学院大学と中谷製菓株式会社による共同研究開発商品>
商品名:髙尾山かりんとう 結 -MUSUBI- シリーズ
価格:580円(税込)
賞味期限:製造から100日
味:いちご味、とうふ味
特徴:商品の中には、かりんとうでは珍しい「ハート形のかりんとう」が入っています。
・高尾山かりんとう
東京都八王子市の高尾山にある寺院、高尾山薬王院の販売所でしか購入できない限定土産です。髙尾山に住むと言われている天狗は飯縄大権現の守り神として、除災開運、招福万来などの利益を施す力を持っているとされています。天狗伝説にちなんだこのかりんとうは、天狗様の鼻を模したお菓子として長年愛されています。
▼プレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000051.000054477.html
130種類ある鉱物と化石・隕石の中から、ランダムに1種類がマッチ箱に入った科学雑貨『マッチ箱博物館 鉱物と化石のコレクション』。2022年に開催された「博物ふぇすてぃばる」で、2日間で600個以上売れた人気商品が三洋堂書店にて販売が開始されました。
「よもぎ店」「香久山店」では、約9900万年前の虫が入った琥珀『マッチ箱博物館虫入り琥珀のコレクション』も登場。
東京以外の実店舗では初めての発売となり、実物をご覧いただけるチャンスです。
▼販売店舗一覧はこちら
https://mbhaku.com/20230317-2/
▼Amazon販売ページ
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BGS4MVTV
完全版:3,500円(税込)/単品:1,800円(税込)
▼マッチ箱博物館 公式サイト
https://www.mbhaku.com/
▼プレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000053.000054477.html
・MNHのコオロギフードが3COINSで手軽に
昆虫食の将来性にいち早く注目し、2016年から食用コオロギを使用したお菓子とおつまみの開発を進めてきたMNHの人気商品『コオロギおつまみせんべい』と『未来コオロギオツマミ』が、3COINSの手掛けるサスティナブルな取り組み「TU DU KU(つづく)PROJECT」 の一環として、期間限定で店頭販売されます。
TU DU KU(つづく)PROJECTは、「私の“ちょっと幸せ”と、世界の“ちょっと幸せ”とを続けるために」をコンセプトとし、身近な暮らしの中でSDGsについて考え行動するサスティナブル企画です。近い将来に起こりうる環境問題や食糧危機を考えるきっかけとして、地球にも身体にも優しいMNHのコオロギのおつまみが採用されました。
・3COINS取り扱い商品
■コオロギおつまみせんべい 七味しょうゆ/黒胡椒しょうゆ
■未来コオロギ オツマミ 2種(ガーリック・ピザ)
その他の商品は、MNHのコオロギ専門ショップ:コンフェクショナリー・コオロギ(https://mnhhappy.base.shop/)で販売しております。
【3COINSについて】
ベーシックな生活雑貨から空間を彩るインテリア雑貨など、いつ行っても新しい発見がある「3COINS」はあなたの“ちょっと幸せ”をお手伝いする雑貨店です。300円を中心とした生活雑貨・インテリア雑貨・モバイルアイテム・キッズアイテムなど様々なアイテムを幅広く取り揃えています。
3COINS公式サイト:https://www.3coins.jp/
3COINS公式通販「PAL CLOSET」:https://www.palcloset.jp/3coins/
▼プレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000052.000054477.html